ベビーフォト
SWEETIEとは?
ベビーフォトSWEETIE(スウィーティ)は、「おひるねアート」「おすわりフォト」の撮影会やイベント、子どもや子育てファミリーの撮影などを行っています。
おひるねアート&おすわりフォトとは、寝転んでいる又はおすわりしている赤ちゃんの背景に小物を付けたり装飾して撮影をする、赤ちゃんと一緒に作るアートやフォトのことです。
一般社団法人日本おひるねアート協会にて認められた講師がおひるねアートを撮影しており、常に協会などから最新の技術や知識を学んでいますので、季節やトレンドに合わせたカワイイ子どもの写真が撮影できます♪
こんなお困りごと
ありませんか?

- 子どもの成長の記録を残すのが大変だ
- 2人目以降の子どもの写真が少ない
- 子どもの撮影場所を探したりセットを作るのが面倒だ
- 1回の撮影のために衣装を買うのが大変だ
- 昼間はずっと子どもと二人きりなので何処かへお出かけしたい
- 子どもがあまりかわいいと思えない
- 育児や家事に疲れている
- 誰かに育児の悩みを聞いてほしい
- ママ友がほしいが出会う機会がない
そのお困りごと
SWEETIEで
解決しませんか?
こどもの成長の記録を残すのは何かと面倒で、しかも思った以上に費用もかかってしまうため、いつか写真を撮ろうと思っていてもついつい後回しになりがちです。
でも過ぎてしまった時間を取り戻すことはできず、後になって後悔してしまうことも…
そんな時はSWEETIEのおひるねアート撮影会に参加してみてください。
家庭では撮ることが難しい凝った写真が簡単に短時間で、そしてリーズナブルに撮ることができます。
また撮影会では、他の子育てママさんたちと自然と交流を取ることができます。
撮影会に参加して、「悩みを聞いてもらえた」「ママ友ができた」と喜んでいただけた方も少なくありません。
日頃、育児や家事をがんばり過ぎて、知らず知らずのうちに疲れていたり、ストレスが溜まっていませんか?
育児や家事のストレスにより、自分でも気づかないうちに産後うつや育児ノイローゼなどになる恐れもあります。
撮影会に参加することにより、少しでも前向きになれたり、元気になってもらえれば、という思いで活動をしています。

- 子供の成長の記録が気軽に残せる
- 子供のカワイイ写真を見ることにより前向きになれる
- 写真を共有することにより家族でのコミュニケーションが増え、関係が良くなる
- 我が子がもっと愛おしく思えるようになる
- 子育てが楽しいと思えるようになる
- 同じ育児の悩みを持つママたちと話すことでストレス発散になる
- 撮影会で子育てママたちと交流することができる
代表作品
お客様の声

初めてのおひるねアートがsweetieさんでした。
写真を綺麗に撮るコツなども交えながら楽しく撮影することが出来ました!
衣装も沢山あり、どれを着せるか迷う程!中には手作りのお洋服もあるので他にない特別な写真を撮ることができます!
イベント事があれば撮影可能な年齢まで通いたいです!♡



上の子はもうおひるねアートを卒業してしまいましたが、下の子が生まれたので、機会があればまた是非お世話になりたいです!
いつも素敵なアートでイベント出店されているので、着せていく服を迷ってしまうほど(笑)
講師の方も気さくにお話してくださるので、楽しい時間を過ごせます☆
よくある質問
ごあいさつ
ベビーフォトSWEETIE(スウィーティ)の保科恵美です。
わたしがおひるねアートやおすわりフォトなどの撮影を始めたきっかけは、初めての子育ての時でした。
初めての子育ては楽しいことも多くありましたが、想像以上に大変なこともたくさんあり、子育ての悩みを持つこともありました。
そのような悩みもあった時期に、おひるねアートと出会い、直感的に「私もやってみたい」「同じような悩みを持ったママさんたちの助けになるかもしれない」と感じ、おひるねアートの世界にチャレンジしたのです。
365日24時間休みのない育児や家事で、疲れたりイライラしてしまうのは普通のことです。
そんな時に可愛いおひるねアートを撮ったり見たりすることで、日々の育児の疲れや悩みが少しでも解消され、「我が子ってかわいい」「育児って楽しい」と改めて感じていただけるよう、これからも活動をしていきます。
また、過去の幼稚園教諭や保育士という経験が、子育てママの何かの力になれれば光栄です。
あなたにもおひるねアート体験で、今しか撮影することができないお子さんの成長記録を残し、家族の絆を深めていただければと思います。
プロフィール
会社名 | ベビーフォト SWEETIE(スウィーティ) |
代表 | 保科 恵美 |
出身地 | 新潟県五泉市 |
資格 | 一般社団法人日本おひるねアート協会認定講師 EJA耳つぼジュエリーセラピスト 幼稚園教諭免許 保育士 |
趣味 | 楽器演奏 家族での自然との触れ合い |